デザインは学んだはずなのに、なぜ、仕事に繋がらないんだろう…?
「これで、私も在宅で仕事ができる!」
Webデザインスクールの卒業証書を手に、未来への希望で胸がいっぱいだった、あの日のことを今でも覚えています。
高額な受講料を払うと決めたとき、夫は少し心配そうな顔をしていましたが、「あなたのやりたいことなら」と応援してくれました。子どもを寝かしつけた後、眠い目をこすりながら必死に課題と向き合った日々。
PhotoshopやIllustratorの操作にも、ようやく慣れてきました。
「さあ、いよいよ副業デビューだ!」
期待を込めて、クラウドソーシングサイトを開きます。
たくさんのWebデザイン案件が並んでいて、心が躍りました。
でも、その高揚感はすぐに、冷たい不安へと変わっていきます。
どの案件をクリックしても、応募条件の欄に書かれている、あの見慣れない言葉。
『応募条件:Figmaが使える方』
『納品はFigmaデータでお願いします』
スクロールしても、スクロールしても、その言葉は私を追いかけてきます。
PhotoshopやIllustratorで作った、渾身のポートフォリオがあるのに。デザインの知識だって、必死で学んだはずなのに。
たった一つのツールが使えないだけで、私はスタートラインにすら立てない。
まるで「あなたが入る扉はありませんよ」と、門前払いされているような気分でした。
「Figmaって、そんなに重要なの…?」

慌てて独学で触ってみるものの、Photoshopとは全く違う操作感に、頭が真っ白に。
「フレーム」「コンポーネント」「オートレイアウト」…知らない言葉のオンパレードで、解説サイトを読んでも、何が何だかさっぱり分かりません。
結局、何時間もPCの前で固まったまま、意味のある作業は何一つできず、ただただ無力感に襲われるだけ。
「またスクールに通う…?」
いや、それは無理。もう家計からそんなお金は出せないし、何より夫になんて言えばいいんだろう。
「あれだけ頑張ったのに、まだ足りないの?」と呆れられてしまうかもしれない…。
スキルはあるはずなのに、自分の価値を証明できない。
頑張りたい気持ちはあるのに、その方法が分からない。
時代の流れから、自分だけがポツンと取り残されていくような、あの焦りと恐怖。
もし、あなたも今、ほんの少しでも同じ気持ちを抱えているのなら。
この先を読み進めてください。
その悩み、もしかしたら解決できるかもしれません。
もし、Figmaが“一番の得意ツール”になったとしたら…?
少しだけ、想像してみてください。
今まであなたを苦しめてきた「Figma」という壁が、
あなたの一番の武器に変わった未来を。
クラウドソーシングサイトを開いても、もう怯える必要はありません。
「Figma必須」という文字は、あなたにとって「歓迎」のサインに変わります。
気になる案件を見つけたら、あなたは自信を持って、堂々と「応募する」ボタンをクリックできる。
クライアントから「Figmaデータで共有お願いします」とチャットが来ても、
「承知いたしました」と、落ち着いて返信できる。
そんな、確かなスキルに裏打ちされた“自信”を手に入れたあなたがいるのです。
それは、働き方だけの話ではありません。
あなたの“日常”そのものが、変わります。
子どもたちが学校に行っている、平日の午前中。
以前は焦りと不安でPCの前で固まっていたその時間が、
今は、集中してデザインを仕上げる、充実した「シゴト時間」に。
作業がスムーズに進むから、子どもが帰ってくる時間までにはPCを閉じられる。
そして、「おかえり!」と、心からの笑顔で迎えられる。
時間に追われるのではなく、時間を自分でコントロールできるという“心の余裕”。
家事や育児を言い訳にするのではなく、
その合間の時間を、自分の力で「収入」と「やりがい」に変えていく。
そんな、あなたがずっと心のどこかで望んでいた、
理想のライフスタイルが、すぐそこに待っています。

そして、この講座であなたが本当に手に入れるもの。
それは、単なるFigmaの操作スキルではありません。
それは、新しいツールや時代の変化に、もう二度と怯えることのない「本当の実力」です。
環境や条件のせいにして諦めるのではなく、
必要なスキルを、自らの力で、正しい手順で身につけ、
自分の市場価値を、自分でコントロールしていく力。
それこそが、この先どんな時代になっても、あなたを支え続ける一生の資産になるのです。
「ツールの使い方」だけを学んでも、
稼げるようにはならない。
こんにちは、講座制作者のマーサです。
私は、日本と海外を行き来するような働き方を目指して、Webデザインの世界に入りました。
でも、正直に言うと、Adobeツールがとても苦手でした。

周りがPhotoshopやIllustratorをスラスラ使いこなす中で、私は何度も挫折。
「私には向いてないのかも」と感じていました。
そんな私が出会ったのが、Figmaというツールです。
・動作が軽くてサクサク動く
・感覚的に扱えて、操作が楽しい
・直感的にレイアウトできる
気がつけば、毎日Figmaを開いてデザインをするようになっていました。
「Figmaだけでここまでできるんだ」と思えた日々
今ではFigmaを使って、
・Webサイトのデザイン
・LP、バナー、サムネイルの制作
・業務システムやスマホアプリのUI
など、幅広くお仕事をいただけるようになりました。
AdobeXDを使っていた企業様から、
「Figmaで作ってほしい」と言われる機会も増えています。
この講座では、私が実際に納品した“本物の案件デザイン”をそのまま教材に使っています
講座では、私がクライアントに納品したFigmaデザインデータをそのまま使用しています。
つまり、実際にプロが作った“リアルなデザイン”をベースに、操作を学べるということ。
レイヤー構成やフォントサイズ、オートレイアウトの使い方まで、
プロのデータを“見て・触って・真似する”ことで学べます。
デザインを教える講座ではありません。でも、「実務の感覚」を体験できます
この講座では、Figmaの基本操作や画面の作り方を中心に解説しています。
配色や構成といった“デザインの考え方”自体は教えていません。
けれど、
・実案件のデザインをトレースできる
・プロがどんなふうにFigmaを使っているかが分かる
・現場のデータ構成をそのまま見られる
という実践型の学びがあるからこそ、
「こうやって作るんだ!」というリアルな手応えが得られるはずです。

私自身、教材で何度も挫折してきたからこそ…
以前の私は、動画講座で分からないことがあるたびに、
動画を止めて、ネットで調べて、また戻って…
その繰り返しに疲れて、途中でやめてしまうこともありました。
だからこそこの講座では、
・テロップで「操作方法」を説明
・動画を止めてわざわざ調べずに進められる構成
・「やりきれる設計」にこだわりました
Figmaの経験ゼロでも大丈夫。
あなたが自信を持って、Figmaを使えるようになるまで、
私がしっかりサポートします。
この講座が、あなたの“はじめの一歩”になることを願っています!
あなたを“プロの現場”に引き上げる、4つのステップ

脱・初心者!Figmaの基本
Figmaのログイン方法や、デザイン作成を始める前のはじめの一歩を解説。
・Figmaとは?
・Figmaを始める前に(ログイン方法)
・Figma新規作成方法
LPのワイヤーフレームの作り方
「何から手を付ければ…」と手が止まりがちなワイヤーフレーム。本講座では、私が実際に作成したワイヤーフレームを、あなたが「見て真似るだけ」で完成させられるように設計しました。プロが情報をどう整理し、骨格を組み立てていくのか。その思考プロセスを、隣で見ているかのように体感できます。
・3つに分けて説明


デザインに命を吹き込み
プロが実際どのように作成してるのか、Figmaでどのように作成するのか覗けます!各セクション毎に分けて、解説していきます。まとまった時間が取れなくても10分〜20分程度に分かれているので隙間時間でも学習可能。
・各セクション毎に分割(11セクション)
クライアントを魅了する!「動く」プロトタイプ実装
最後に、静的なデザインを、クライアントに「おおっ!」と言わせる“動くデザイン”へと進化させます。複雑そうに見えるプロトタイプも、基本の使い方に絞って解説。クライアントへのプレゼンで差がつく、説得力のあるアウトプットをあなたの手で作り上げます。
・ページ遷移のし方

この講座は、こんな方におすすめ
- デザインスクールは出たけど、Figmaが怖い
- ツールに苦手意識がある
- まとめて学習時間が取れない
- 副業スタートに自信が持てるスキルが欲しい

逆に、こんな方にはおすすめしません

- Figma中級〜上級者の方
- 好奇心がなく行動しない方
- 言い訳ばかり/人のせいにしがちな方
- 「買えば勝手に身につく」と思っている方
【期間限定】あなたの“挫折”をゼロにする、総額5万円相当の特別特典をプレゼント!
ここまでご紹介した講座内容だけでも、あなたがFigmaをマスターし、実案件で稼ぐためのスキルを身につけるには十分すぎると自負しています。
しかし、私はあなたの挑戦を、「万が一にも失敗してほしくない」と本気で考えています。
あなたの「あと一歩」を強力に後押しし、学習のつまずきを完全に取り除くため。
今回、この講座にお申し込みいただいた方限定で、プロの現場で即戦力となる2つの特別なプレゼントをご用意しました。
正直にお伝えすると、これらの特典だけでも有料で販売できるほどの価値があります。
今回だけの特別なご案内ですので、ぜひ受け取ってください。
特典


受講者の声

構成が丁寧でわかりやすく、Figma初心者の私でも実践的に学べる内容でした。
(私は3、4年前にスクールで学んだきり触っていなかったレベルです)
途中、動画を止めながらにはなりましたが、1回の視聴でWFを完成させられたこと、Figma操作の基本が身についたことは大きな収穫でした。



1日1〜2時間のペースで進めて約10日間で完走することができました!
私はIllustratorやPhotoshopは問題なく使えるのですが、Figmaは苦手で何度も挫折していました。
でもこの講座では、シンプルなLPをトレースする課題の中で、Figmaの基本操作が自然と繰り返し出てくるため、気づけば無理なく操作に慣れていくことができました。
後半になると、動画を見なくても「次に何をすればいいか」が予想できるようになり、どんどん制作スピードが上がっていくのを実感できて、ちょっと感動しました また。
Figmaの操作だけでなく、ワイヤーフレームの考え方、余白やレイアウトへの意識、レイヤー整理のコツ など、 実践的な視点も学べたので、制作会社やコーダーさんともスムーズにやり取りできるデータ作りができるようになると思います!
さらに、実案件を題材にした課題だったこともあり、「1本仕上げた」経験が大きな自信につながりました!



Figmaって難しそう…と思っていましたが、この講座で一気にハードルが下がりました!説明がすごく丁寧で「できた!」という小さな成功体験を積み重ねられるのが嬉しかったです。
実際の案件を使って学べるから理解が早く、終わった頃には自分のスキルに自信が持てました。動画の長さもちょうど良くて、家事の合間や寝る前にサクッと勉強できたのも続けられた理由だと思います。初心者の私でも楽しく学べたので、本当に受けてよかったです!
他社との比較






よくある質問
Q.Figmaは本当に初めてなんですが、大丈夫ですか?
A.はい。全く使ったことがない方でも、ログイン操作から丁寧に解説します。
Q.子育て中で時間がありません。進められますか?
A.1本10〜20分の動画で、スキマ時間に学べます。毎日15分でも十分です。
Q.配布Figmaデータは自由に使えますか?
A.はい。学習目的の範囲内で自由に使用可能です。案件応募には自作編集が必要です。トンマナシートも含まれていますので、ご自由にお使い下さい。
Q.デザインについての説明はありますか?
A.デザインについての説明は含まれておりません。Figmaツールの使い方説明のみになっておりますが、実案件でクライアントに納品しているデザインデータを見ることができますので、参考になると思います!